PC自作しました(8)~起動確認
起動確認しようと電源とディスプレイをボードに接続し、不安に思いつつACアダプタとつなぐ・・・というところまでが前回ですが、ここでボンといって焦がしてしまっては全てが台無しに。恐る恐る電源をプラグに差してみますが、ウンともスンともいいません。おかしいなあ~と、自作手順を公開しているwebサイトをいろいろ見て回りますが、どうやらここで電源スイッチをつながないといけないらしい。考えてみれば当り前ですわね、ACケーブルでスイッチが入る仕様なんてありえない。ボード上のスイッチ端子を短絡させて起動確認するなんて技もあるらしいのですが、そんな恐ろしいことできません。仕方なく、ケースに残っている電源線(とHDD-LEDの線)をつないでみることにしました。
ここでまた悩みが。最近のケースでは、電源やらLEDやらも2ピンのコネクタ化されてるのでそれをプラスマイナスを合わせてつなぐだけです、なんて書いてあるのですが、今回のAptivaケースでも同様に2ピンのコネクタになっているのに、極性がどこにも書いてない。まあLEDは逆につないでも問題ないでしょうけど、電源はちと困ったなあ、ということで、またしても一生懸命webサイトを調べる。と、あるサイトに、黒や白のケーブルがGND側、赤や緑が+側になっていることがほとんどです、という記述が。見ると、LEDが緑+白、電源が緑+白+赤+黒になってます。コネクタを見てもクロスしている風には見えなかったので、この情報を信じて、端子をボードにつないでいくことにしました。ちょっと違うところに置いていたケースを持ってきて、ケースに残していたケーブルを見ると、やはりコネクタが最近の物ではないのでボードにそのまま刺さらず。また配列的に線をクロスさせる必要があったので、準備していた1ピンずつ接続できるケーブルを使って慎重にボードとコネクタをつないでいきます。
そして、祈る気持ちで電源SWを押すと・・・あれ、やっぱりウンともスンとも言わない、、、あれ?と思ったらケーブルが抜けてた(爆) 差しなおして再度ポチ。今度はCPUのファンが回り始め、画面には設定画面らしき何かの表示が。無事接続と起動が成功です。CPU、メモリ、ボード、電源については、初期不良等はなかったようで、これで一安心です。
今回は写真なし(起動成功したとことの写真撮ってなかった・・・)
« PC自作しました(7)~マザーボード扱い | トップページ | 【感想】6/12対楽天C3-4xE○ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IPv6・・・(2021.03.30)
- フレッツの切り替え(2017.10.20)
- さらば、Widows Vista(2017.05.02)
- HDD増設(2017.02.26)
- PC自作しました(11)~無理やり完成(2016.12.31)
ケースの電源SWやリセットSWは単にマザーボードのピンをショートさせるだけの物なので極性はありません
HDDの稼働ランプも昔は電球だったので極性はありませんでしたが
今ではLEDなので極性が逆だと点灯しません
なのでご安心くださいませ
投稿: 笑う猫 | 2016/05/15 16:17